ヘアカラー彩度と明るさの関係
ヘアカラー剤の内部に感じる色と肉眼で見える外部の色が重なる
1. ヘアカラー剤の色6色を理解する 2.髪の表面に出てくる外部の色(ブラウンコントロール)
オレンジ色の水に青の液体を混ぜることで、コップの水を根底からみることでマッド(濃い緑色)に見える。
髪の内部のメラニンに働きかけるアンダートーン、外部の色が重なることで仕上がりの色「彩度」が表現されます。
ヘアカラー剤の知識や、素材としての毛髪が重なることで明るさや彩度をつくります。
1. ヘアカラー剤の色6色を理解する
ヘアカラーに染めた場合には6色サークルはヘアカラーメニューの指針としてつくられたものです。
色彩学の基礎は「3原色」に「第2原色」の6色相環です。
「色料の3原色」は色彩学です。
6色相環には「色料の3原色」の、赤・紫(マゼンダ)、黄(イエロー)、シアン(青緑)と、
その中で2色混ぜてできるレッド(赤)、グリーン(緑)、バイオレット(紫)の6色相環です。
計6色が「ヘアカラー剤の色」です。
*色彩学の色の三原色とヘアカラーの6色相関のちがいを理解してください。
色彩学のような鮮やかな発色であるクリア感ではありません。
ヘアカラーメーカーの色メニューではなく、にごりやぼかしなどズレが生じてきます。
色の特色を理解しながら施術しましょう。
2.髪の表面に出てくる外部の色(ブラウンコントロール)
髪の陰影を黒髪からブリーチされて7LVから、15LVまでアンダートーンまで見られる色をコントロールすることを、
ブラウンコントロールといいます。明度を上げて、黒髪ー赤系ーオレンジ色ー黄系と髪の色味は変わります。
ブリーチによってメラニン色素に働きかけメラニン色素が、分解され変化が生まれます。
これはメラニン色素が変化するのではなく、メラニンの”量”が変化であって、メラニン色素が変化するのではない。
健康毛の状態は水や脂質やメラニン色素がスポンジ状のように栄養が詰まった状態です。
明度があがるにつれメラニン色素が減った状態、低密度状態になっています。15LVの状態は低密度状態になっています。
●ヘアカラー剤の色と髪(素材)としての毛髪(残留ティント)の色が重なる
毛髪の色とヘアカラー剤の色がオブラートのように包み込み重なり、髪の表面の色に見えるわけです。
お客さまのサロン時の髪色から、変化した施術した色に変更させるわけですが、
ヘアサロンでお客さまがクレーム(失敗)するのは、アンダートーンから適切なレシピでなかったことが原因です。
色を明るくする場合はアンダーコントロール(色の高さ)を調整する。逆に低い色に移行する場合は、
アンダーコントロールに合わせた、ヘアカラーコントロールすることが大切です。
つまり、アンダートーンとヘアカラーコントロールが結果として、仕上がりの色をコントロールできるわけです。
単に足し算や引き算だけではなく、ブラウンコントロール縦のコントロールが必要だということです。
パワーコントロールの過酸化水素によってアンダートーン(内部)によって、髪の特色にあったヘアカラー剤を使い、
コントロールするわけです。そのためにはアンダートーンとヘアカラー剤に色を認識することが大切です。
+