ヘアカラーを失敗する理由と解決する方法
赤みと黄みになるアンダーを見極める
1.いつどこで・何色・マニキュア前回していないか? 2.補色と明るさの調整
いつどこで・何色・どんな種類のヘアカラーを行ったか?
この3つが判断基準において大きな結果に反映されます。ヘアカラーは明度や彩度によって色を表現しますが、
毛髪の状態や履歴状態が大切で、色を計算してお客さまの希望の色と明るさをヘアカラーをミックスします。
色をミックスするにはいわゆる補色剤を何色に選択するかが大切で、大きく結果に反映します。
その他にはマニキュアなどを前回に使用した場合は、酸化染料が毛髪に染まらないので、
そういった場合はマニキュアを使うしかないですね。
目次
1.いつどこで・何色・マニキュア前回していないか?
2.補色と明るさの調整
1.いつどこで・何色・マニキュア前回していないか?
■赤み黄みの毛髪診断とメーカーのタイプによって染料を選ぶ
経験があると毛髪の状態やアンダー(履歴のカラー状態)カラーの状態をみて判断できます。
毛髪とはいっても髪のダメージ度だけだはなく、黒染めやホームカラーで染めたなど詳細を頭に入れ、
明度や彩度はコントロールし、仕上がりとヘアデザインの統一性を確かめます。
色ムラに関しては仕上がりのイメージと毛髪の状態で薬剤の選定を選ぶ、
ヘアカラーの履歴によって色を選択し、アンダーと新生毛の状態によってヘアカラー剤を使いわける。
履歴上いままで染めたタイミングと彩度の色(寒色系・暖色系)によって、補色を使いわけ調合を行う。
直接染料(マニキュア後)の後は酸化染料は色が入りませんので、そういった場合はマニキュアがベストです。
キューティクルにコートした状態で酸化染料を塗っても希望の色は出てきません。
2.補色と明るさの調整
■明るさと彩度のコントロールには補色が大切です
日本人の毛髪は赤みや黄みのいずれかに該当し希望する色を、アンダーカラーの状態を診断し色を決める。
黄みにマットを迎えるにはオレンジの補色を、赤みを抑えるのはゴールドの補色、
明るさにもよりますが補色を加えることで色のコントロールを行う。
ダークブルーの場合は色が馴染むこともある。赤青黄と混ぜることで希望の発色が出ない。
人間の目には黒髪に濃いブルーを入れても色の変化がなく見え同化します。
希望する配色によって明るさレベルベースを決め補色を決定し色を調合します。
染料は低いレベルのほうが染料も多い、逆にレベルが高いと染料が少なくなる。
染料の色についても言えることで、レッド系はレベルが低いほうが色味が出やすく高いと色味は出ない。
ゴールド系は低いレベルのほうが色味でずらく、高いレベルのほうが黄みの発色が良い。
明度と彩度の関係は色と重なり、カラー理論の知識を必要があり、知識不足はヘアカラーの失敗する可能性が高くなる。
いまのトレンドは、ヤング世代はハイトーンカラーから逆に暗くするような、アップダウンする色の操作性が必要です。
グレイカラー世代は傷みを迎え明るい色味を求める傾向があり、グレイとアルカリを同時に使える知識が必要です。
アンダーカラーからのコントロールも大切ですね。お客さまが望む明度&彩度をいまのアンダーから、
計算してどの程度のリフトダウン、リフトアップ、色の補色による彩度の組み立てを瞬時に浮かぶ知識が必要です。
メーカーによっても彩度のちがいがあり、お客さまの求めるタイプを見極めます。
いまはサロンに最低でも2種類のメーカーのヘアカラーを使いこなし、
幅を広げるとなると3種類~5種類くらいまで知る必要があります。