ヘアカラーのアンダーカラーの注意点

基本は均一に染めることを考えレシピと時間を考える

1.アンダーカラーの処置と注意点  2.均一に染めることでハイライトやウィビングが活きる

新人のスタイリストからベテランまで、アンダーを呼んで色を出すのは、色によっては至難の業で、

薄いクリーム、ベージュ、ゴールド、グレジューなどがいい例です。

健康毛でワンメイクカラーの場合はむずかしくないパターンもありますが、

 

アンダーを毛髪診断によって誤ると、ワンメイクの基礎的な調合でも誤ると、

お客さまが嫌いな、赤み、マットなど発色する場合があるからです。

ベテランのスタイリストでも、使ったことのないヘアカラー剤や、施術をしたことのないヘアカラーの場合など、

 

対応できないことも多い。新人などはほとんどアンダーは読めないのがほとんどです。

勉強すればするほど、奥が深いのは納得できます。ヘアサロンによってカラーリストのスペシャリストがいるのも納得。

アンダーにおいての施術方法や、注意点を考えてみましょう。

目次

1.アンダーカラーの処置と注意点

2.均一に染めることでハイライトやウィビングが活きる


1.アンダーカラーの処置と注意点


■毛髪診断とメラニンを探る

メラニンのタイプを色分けすることから始めます。赤み、黄み、青みなどがありますが、

タイプによってアンダーを診断し、希望の色をつくるわけです。

赤みのメラニンの人に、アッシュ系の色彩は色も鈍く変色しますが、

黄みの人にはアッシュは染まるわけで、毛髪診断の時に髪の状態を見る必要があります。

ヘアカラー剤によっても、ブラウンベースは何色かで色も変わります。

ウエラのイルミナは青みベースで、オルディーブは赤みベースで、アルーリアカラーは青みベースです。

 

メラニンに関係なく、明るい色を希望の人は、オルディーブが赤みベースのため発色し、

アルーリアやイルミナは暗く発色するのはそのためです。

その上でお客さまのアンダーを計算し、色の調合を行います。

 

明るさと彩度の調合と、お客さまの希望の色を出すわけで、

毛髪診断、薬剤の種類、アンダーの計算と知識のほかに経験値と、色見本(毛束)を作り自分で発色できるスキルが必要です。

 


2.均一に染めることでハイライトやウィビングが活きる


■ワンメイクだけの単調なカラーでは質の向上は期待できない

いまほどヘアサロンの質の向上を求められている。ヘアカラーのブリーチオンカラーや、バレイヤージュ、

ホイルワークなど高度なヘアカラーで、若い世代から大人世代まで、幅広く対応できるサロンが求められています。

ヘアカラーの内容はお客さまの層によって、単調なメニューだけではなく、

幅広いヘアカラースキルが必要です。特殊なヘアカラースキルは、カラーだけに集中した技術だけではなく、

ヘアデザインをベースに組み立てる必要があり、カット・カールのデザインに合わせて、

ヘアカラーが活かされるヘアスタイルでないと意味がありません。

 

ハイライト・ウィビングには、ベースであるカラーを均一に染めることで、

ヘアデザインが活きるため、ヘアデザイン・ケミカルな知識も大事な要素です。