インナーカラーと染料の関係性

いろいろなパターンはベースデザインと色を計算する

1.インナーカラーを活かす部位の基本 2.色や透明感によって染料を決める

インナーカラーは内側にブリーチオンカラーする意味ですが、かならずしも内側だけではなく髪の表面も長さによって使う場合もある。

パターン的には内側→インナーという略ですが、ヘアデザインを内側とは決めつけない施術方法もある。

ショートヘアやメンズなどに使う方法で、インナーカラーからのデザインからアイディアのカラー施術です。

インナーカラーは一つの基本であってヘアデザインのカラーもヘアスタイル同様で、

一つにまとめるのではなく無限のアイディアによってヘアデザインを考えましょう。

 

目次

1.インナーカラーを活かす部位の基本

2.色や透明感によって染料を決める


1.インナーカラーを活かす部位の基本


■耳の後ろやえりあし付近に部分的に間隔をあけて施術

耳後ろやえりあしに毛束を取る部分を2種類使い分ける。耳後ろに長方形を1本と上に1センチ間隔をあけて2本毛束をホイルワークします。

その他には耳後ろ1本長方形と間隔を空けた2本を交互にデザインしてホイルワークします。

画像は1図と2図を参考にしてみてください。

こちらの画像はスタンダードなホイル例です。

 


2.色や透明感によって染料を決める


■ブリーチを削りきることがポイントです。

染料のタイプはアルカリ・酸性カラー(塩基性染料)が大きく分けて2つになります。

アルカリでも低アルカリ(ソフタッチ)は薄く透明感の発色がほしい場面に、色持ちを良くする場合は染料が濃い(イルミナ・アドミオ・イノア)が良い。

最近の染料は明度が上がっても色味の発色がいいですから!

 

塩基性染料はカラーバターやマニックパニックなどが代表的で鮮やかな色が出るカラーです。

アルカリカラーでもシュワルツコフ(ピラミンゴ)もアルカリでありながら鮮明な色が出てきます。

明度や出したい色を計算しながら色出しを行いましょう。