美容室でパーマのかかりが安定しない理由

ロッドの大小・強弱(テンション)薬剤のタイプと使い方

1.パーマとテンションの密接な関係 2.薬剤にはタイプと水分を十分に浸透させる

パーマがその時々でかかり具合が変わる理由はスタイリストの技術ミスや、お客さまがホームカラーなどによる傷みの要因で、

スタイリストのミスは単純なカットミスと、ロッドの選びやテンションなどが原因とされています。

では、パーマの強弱はコントロールができないかというとそうではありません。

 

従来のチオグリコール酸のように時代背景の時は、かかったいれば後は自分で仕上げを行うなどしたが、

いまはカットのデザインを活かしてパーマをかけることが多く、仕上がりもシステイアミンがトレンドに成分の特性にもあっています。

薬剤を活かすには中間処理剤や水洗で洗い流すことで還元剤を流し、酸化力を高めることで持ちのよいカール&ウェーブに保てれる。

 

目次

1.パーマとテンションの密接な関係

2.薬剤にはタイプと水分を十分に浸透させる


1.パーマとテンションの密接な関係


■ロッドのコントロールより大切なテンション

パーマは傷んだ髪にテンションを必要以上にいれることはクルクルにかかってしまいますが、

普通の髪には弾力性もありテンション次第でコントロールが可能です。

テンションとロッドによってかかりの比重をかけることで全体に均一にかかるようになります。

 

髪の強さたタイプをテンションキッドで測り化学的に強さを決めるタイプのラミダスカールのシステムは参考になる。

ラミダスカールのホームページはこちら→

パーマの髪質に対しての対応や髪と薬剤について理論の組み立てにより説明されています。

 

テンションも毛髪によって数値によって明確に表す表示されて理論づけられています。

パーマは理論をしっかり数値と薬剤の関係を説明されていることで、

パーマのかかりを自在にコントロールが可能です。

 


2.薬剤にはタイプと水分を十分に浸透させる


■薬剤のタイプと細かな神経を使いパーマをコントロール

薬剤のタイプが髪とあったタイプを使っても薬剤が作用することが大切になります。

薬剤を作用させるためには、1.薬剤を表裏を十分に塗布 2.ペーパーを湿らせる 3.ロッド巻き後は霧吹き水を浸透

この3つが薬剤を作用させるために必要な作業になります。

 

たとえば乾いたペーパーでロッド巻きを行うと、薬剤を作用させることができないのでムラにかかりますが、

そこまで普通は考えませんが細かいことですが大切なことで、その他にもロッド巻き後の霧吹きを十分に湿らせてください。

薬剤を作用させるためには中間処理剤(マレイン酸・レブリン酸)などでバッファー効果(1剤を洗い流す)によって、

 

パーマの持ちも高まり2剤の効果も高まります。*中間水洗も同時に中間処理剤をすることでパーマの定着が図れます。

ヘアサロンウェーブはラミダスカールを使用していますが、薬剤の進化系でパーマの持続性がよくヘアケア効果もあります。

ラミダスカールのホームページこちら→