薬剤と巻き方で希望のヘアスタイルを作る方法

カットやパーマに比べコントロールしずらいと言われる「パーマもコントロールが可能」

1.薬剤のタイプと中間処理剤  2.パーマがコントロールしずらかった訳とは?

カットはビダルサスーンのように計算とハードトレーニングで身につけ、

ヘアカラーは適切なアンダーと毛髪診断により均一に色出しが可能ですが、パーマの場合は単に薬剤や巻き方だけでは計算できない面があり、

カット正確性や削ぎなど質感を整え、薬剤と中間処理剤(中間水洗を含む)、巻き方などセンス等が必要で、

総合力があってはじめてコントロールが可能になります。

 

パーマは時代性は質感との兼ねあいもあり薬剤が関係しています。システイアミン全盛にいまですが、

クシュとした強めが多かったチオグリコール酸が過去(10年以上)にありましたが、現在はカットを活かした質感であるカール&ウェーブです。

薬剤はその時代のヘアスタイルにおいて合うタイプを使う主流になっています。

 

巻き方はヘアデザインベースに量感調整やバランスや、質感の変化でコントロールします。

根元からリッジ感を出す場合は角度をつけた縦巻き・横巻によって、根元にリッジ感を出し、硬く強くかけたい場合は平巻きがしっかりかかります。

このように薬剤や巻き方などを使うことでコントロールが可能な時代になっています。

目次

1.薬剤のタイプと中間処理剤 

2.パーマがコントロールしずらかった訳とは?


1.薬剤のタイプと中間処理剤 


■薬剤の種類によって軟化がコントロールできない

毛髪診断や薬剤のタイプが適切であっても、薬剤と髪質と見極めができないと、かかりすぎなどは薬剤のタイプ入りすぎる場合もあり、

スタイリストが思ったカール&ウェーブがかけられない場合もあります。

では、なぜこのようなパーマがコントロールができないのかを考えてみます。

 

還元剤が酸化しても還元剤が残留するとかかりすぎる。還元剤と酸化剤を軟化した後もかかりすぎるを防ぐには、

中間水洗つまりバッファー効果をする必要があり、還元剤の他をしっかり流すことでパーマの持続性を高めます。

ヘアサロンで中間水洗を行っているヘアサロンはおそらく二割は満たないでしょう。

塩結合やジスルフィド結合(S-S結合)の切断が進みすぎ、毛髪は膨張し、ダメージの原因。

 

サロンワークの中で1回増やすことで手間も時間もかかるからです。

スタイリストも薬剤知識がないとなぜ中間水洗が必要なのか理解しないといけないからです。

スタイリストが一から勉強するにはヘアケアマイスター*ホームページはこちら→

 


2.パーマがコントロールしずらかった訳とは?


■チオグリコール酸や中間処理剤&中間水洗の知識がなかった?

「薬剤知識」

薬剤知識を勉強していないと?中間水洗する理由など理解が足りず・・・

人によっては中間水洗を行うとパーマが締まる(強くなる)と理解している人もいて、現在はヘアケアマイスターなど知識がわかってはきましたが、

この、5年前まではこだわりのあるスタイリストでないと、パーマと薬剤の知識が乏しかったのが事実です。

 

「カットの正確性と削ぎの質感」

セミロング~ロングはストレートのカットでだけなら、カットのつながりは目立たないですが、パーマをかけた場合はつながりないと、

ボリュームがデコボコした量感のバランスが、カットの正確性がないと”粗さが”出てきます。

カットの正確性が基本と、削ぎと量感を同時に調整を行います。削ぎハサミは量を少なくするタイプと、レイヤーやグラデションを整えるタイプの使い分けを行う。

「薬剤のタイプと種類」

システイアミンがいまのパーマの質感にはあっていますが、メーカーによりかなりの種類がありませね、

アリミノ・ロレアル・ルベルなど大手のメーカーがありますが、

ヘアサロンウェーブでは「クチクラ」ラミダスカールを使用しています。

 

中間処理剤はもちろん二還元性でキューティクルに働きかけ、油層のS1にはチオグリコール酸を、s2にはシステイアミンを主で使う、

キューティクルに働きかけるパーマで、コントロールが可能で大変使いやすい商材です。

*「ラミダスカール」ホームページはこちら→